奥三河・花祭研修──伝統の継承と地域の共生

奥三河・花祭研修──伝統の継承と地域の共生

日時
10月13日(土)現地インタビュー調査、11月10(土) - 11日(日)花祭本番
場所
愛知県北設楽郡東栄町御園
募集人数
7名程度
主催
東京大学大学院博士課程教育リーディングプログラム「多文化共生・統合人間学プログラム(IHS)」教育プロジェクトH「生命のポイエーシスと多文化共生のプラクシス」

花祭は冬に向かい太陽の力が衰える季節(霜月)に、生命の復活・再生を祈念し夜を徹して 行われる湯立神楽である。愛知県奥三河地方に熊野山伏や白山の修験者によって伝えられたといわれ、鬼が主役となる独特の舞や神事から、民俗学や文化人類学からの注目も高く、多くの研究者が訪れ、現在では重要無形民俗文化財に指定されている。

以前は奥三河の各地区で開催された祭事であったが、過疎化などにより現在は愛知県東栄町及び豊根村、設楽町など十数箇所に伝存されるのみとなってしまった。消滅の危機に瀕した花祭は、各地区で試行錯誤しながら祭りの継承へと尽力している。

受講生は単に祭りを見学するだけではなく、花祭に関する学習会を経て開催地である御園へフィールドワークにおもむき、地元の方へのインタビューや周辺調査を行う。

これら事前学習を経て、11月10日(土)、11日(日)の花祭本番に参加するが、祭りという芸能祭祀だけにとどまらず、過疎化、伝統の継承など地元の抱える問題に向き合い、協働の可能性を探ることも重要な研修課題となる。

本研修は、多文化共生・統合人間学実習 I (大石和欣教授)の一環となります。花祭研修参加者は、本実習履修者に限定させていただきます。シラバス及び下記日程をご確認の上、実習 Iを履修することを条件に、花祭りへご参加ください(どうしても実習 Iの履修が難しいが、花祭および実習の一部のみ参加希望のプログラム生についてはご相談ください)。

第1回目の授業日は9月25日(火)になります。
興味のある学生はふるってご応募ください。

応募締め切り

9月18日(火)17時まで

申込先

project-h[at]ihs.c.u-tokyo.ac.jp

参加にあたっての注意事項

  1. 本研修は2018年度Aセメスター開講授業、多文化共生・統合人間学実習I (大石和欣教授)の一環となり、単位認定・成績評価の一部をなしています。参加者は同授業の履修が義務づけられます(相談可)
  2. 参加人数は7名程度とし、希望者多数の場合は選考を行います。
  3. 研修中、写真・映像・音声などを記録すること、および、その記録されたものをプログラム広報活動等で使用する可能性があることをあらかじめご了承ください。
  4. 第3回、4回の現地研修への参加については、事前に指導教員に十分な説明を行い、了承を得てください。所定の「IHSプログラム学外活動 参加承諾書」に指導教員の署名と承認印を受領し、提出していただくことが、研修参加の要件となります。
  5. 参加者は活動終了後に「活動報告書」の提出を求められます。

連絡先

応募・問い合わせの際には、下記のメールアドレス宛にご連絡ください。

IHS・教育プロジェクトH:project-h[at]ihs.c.u-tokyo.ac.jp
内藤久義(特任研究員)

参考

「多文化共生・統合人間学実習 I」授業日程

  • 第1回 事前学習会①:
    9月25日(火) 花祭の映像鑑賞と基礎文献の学習 
    於・駒場キャンパス101号館研修室
  • 第2回 事前学習会②:
    10月2日(火)「花祭の源流を探る」
    講師:鈴木正崇先生(慶応大学名誉教授、文化人類学・民俗学) 
    於・駒場キャンパス101号館研修室 
    テキスト:『熊野と神楽―聖地の根源的力を求めて』(2018年、平凡社)
  • 第3回 花祭インタビュー調査
    10月13日(土)
    於・愛知県北設楽郡東栄町御園 ※日帰り
  • 第4回 花祭本番参加:
    11月10(土)、11日(日)
    於・愛知県北設楽郡東栄町御園 ※1泊2日だがオールナイト。仮眠所有り
  • 第5回  反省会及び各自の花祭研修コメント発表:
    11月下旬頃
    於・駒場キャンパス101号館研修室(予定)