2016年度つくばみらい市農業実習夏合宿

2016年度つくばみらい市農業実習夏合宿

ダウンロード [pdf/4.5 MB]
日時
2016年8月8日(月)〜8月9日(火)
場所
茨城県つくばみらい市寺畑の圃場
茨城県つくばみらい市筒戸の古民家 松本邸
主催
東京大学大学院博士課程教育リーディングプログラム「多文化共生・統合人間学プログラム(IHS)」教育プロジェクト2「共生のプラクシス──市民社会と地域という思想」
協力
NPO法人「古瀬の自然と文化を守る会」
東京大学大学院農学生命科学研究科
備考
本実習は、教育プロジェクト2が2016年度Sセメスターに開講する「多文化共生・統合人間学実験実習II」(梶谷真司教授)の単位認定対象となるイベントです(なお、履修者は二つ以上の対象イベントに参加し、活動報告書を執筆することが求められます)。ただし、履修の有無にかかわらず、IHSプログラム生の方はご参加いただけます。

IHS教育プロジェクト2「共生のプラクシス──市民社会と地域という思想」では、2014年度、2015年度に引き続き、つくばみらい市農業実習夏合宿を実施いたします。これは、茨城県つくばみらい市で、地域に根ざした「農」の活動を通じて都市農村交流の取り組みを展開なさっている、NPO法人「古瀬の自然と文化を守る会」(「古瀬の会」)の農家の方々からじっくりとお話を聞き、日本の農家や農村について理解を深め、市民社会と地域の結びつきを現場で考えていく合宿です。

本合宿には、大学院農学生命科学研究科の小林和彦先生をはじめとする教員および大学院生のみなさまとともに参加します。「古瀬の会」の方々、また、農学生命科学研究科の方々からは、農業と地域をめぐる現場のお話を伺うことができますし、実際に農作業を行う時間も設けられています。

農業、農家と地域社会との関係にご関心のある方は、ふるってご参加ください。

日程(予定)

2016年8月8日(月)

  • 午前9時35分 関東鉄道常総線「新守谷」駅前に集合
  • 午前 農作業
  • 昼食
  • 午後 班に分かれて「古瀬の会」の方々にインタビュー調査
  • 夜 「古瀬の会」の方々と懇親会

8月9日(火)

  • 朝 インタビュー調査の結果発表
  • 午前 農作業
  • 昼食
  • 午後 14時ごろ現地解散

※「新守谷」駅は、つくばエクスプレス「守谷」駅から関東鉄道常総線に乗り換えて一駅。つくばエクスプレス始発の「秋葉原」駅から一時間弱ほどです。
※※ 食事は参加者が自分たちで作ります。持参する必要はありません。

持ち物・服装

  • ノートPC(インタビュー調査結果を取りまとめるのに使用します)
  • 一泊分の着替えと洗面用品
  • 農作業に適した服装(長袖、長ズボン、帽子(直射日光を避けられるもの)、軍手、タオル、運動靴)
  • 飲み物(熱中症防止のため、必ず各自で用意してください)

合宿場所

古民家 松本邸(茨城県つくばみらい市筒戸)
URL: https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/film/house/kominkamatsumototei/index.htm

参加にあたって

  1. 参加を希望するプログラム生は、2016年7月27日(水)までに、下記の「連絡先」メールアドレスまで応募の届け出をしてください。
  2. 上記の応募届け出のおりには、以下の①から⑤の情報を、あわせてお伝えください。
    ①氏名・所属(専攻、コース、学年)
    ②本研修でのやり取りに使用するメールアドレス(農学生命科学研究科の小林先生にもお伝えします)
    ③ご自身の電話番号
    ④緊急時連絡先(ご実家あるいはパートナー等の電話番号)
    ⑤加入している保険の名称(「学研災付帯賠償責任保険Aコース」、「かんぽ生命保険」等)
    (これらの情報は、環境安全管理室に提出する「野外教育研究活動・安全衛生管理計画書」に記載する必要がありますので、参加者には提出をお願いしています。)
  3. 参加者には、東京大学ならびにIHSの規定に則って旅費を支給します。それ以外の個人にかかる経費については各自で負担することになります。参加する場合は、手続き上必要な書類を期限内に提出することが求められます。
  4. 写真・映像・音声などを記録すること、および、その記録されたものはプログラム広報活動等で使用する可能性があることをあらかじめご了承ください。
  5. 参加については、事前に指導教員に十分な説明を行い、了承を得てください。所定の「IHSプログラム学外活動 参加承諾書」に指導教員の署名と承認印を受領し、提出していただくことが出張の要件となります。
  6. 事前準備として、「古瀬の自然と文化を守る会」のURLにアクセスし、同会の活動についてあらかじめ調べておいてください。URL: http://furuseno.fureai.or.jp/
  7. 参加者は、活動終了後に「活動報告書」の提出を求められます。

連絡先

応募・問い合わせの際には、下記のメールアドレス宛にご連絡ください。
IHS・教育プロジェクト2:project2[at]ihs.c.u-tokyo.ac.jp

関連リンク

2015年度

2014年度