国際シンポジウム「食と市民社会」

国際シンポジウム「食と市民社会」

ダウンロード [pdf/468.2 KB]
日時

2015年2月23日―24日
[23日(月)14:00~17:00]
ワークショップ「食・農業・共同体」
[24日(火)13:00~18:00]
シンポジウム「食と市民社会」

詳細は、ポスターをご覧ください。
場所
東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム3
講演者
ニコラ・ペルッロ(イタリア食科学大学)、ハラルド・レムケ(ザルツブルク大学・ガストロソフィー研究センター)、アンケ・ハールマン(ハンブルク応用科学大学)、小林和彦(東京大学教授)、宮沢佳恵(東京大学准教授)、西岡一洋(東京大学生態調和農学機構特任研究員)、前野清太朗(東京大学大学院博士課程、IHSプログラム生)、小村優太(東京大学IHS特任研究員)、江口建(東京大学IHS特任研究員)
使用言語
英語(通訳なし)
備考
入場無料・事前登録不要
主催
東京大学大学院博士課程教育リーディングプログラム「多文化共生・統合人間学プログラム(IHS)」教育プロジェクト2「共生のプラクシス──市民社会と地域という思想」

IHSプロジェクト2「共生のプラクシス――市民社会と地域という思想」では、2015年2月23日(月)、24日(火)の日程で、イタリアとドイツから3名の研究者をお招きして、市民社会・共同体のあり方と「食」をめぐる国際シンポジウムを開催いたします。

グローバル化が進む中で、異文化交流が促進され、「食」の様式はますます多様化・複雑化しています。一方では私たちは、さまざまな味覚を享受できるようになり、調理法においても工夫・開発が進み、便利な世の中になりました。他方で、私たちが社会的生活を営むにあたって、「食べる」、「調理する」、「耕す」、「育む」等の行為に関して、現代ならではの(豊かであるがゆえの)様々な問題が生じてきたように思われます。

そこで、改めてこうした現状を踏まえ、「食」をめぐる様々な事柄を多様な角度から分析・討論する機会を設けたいと思います。参加者同士の対話を通じて、「食」の問題が日本の市民社会や共同体の形成にどのように関わっているのか、また、〈自然〉と〈人間〉、〈伝統〉と〈革新〉、〈農村〉と〈都市〉の 「共生」はいかにして可能か、等々の問題について考察と知見を深めていくことを目的としています。

海外からの招聘者として、ニコラ・ペルッロ先生(イタリア食科学大学)、ハラルド・レムケ先生(ザルツブルク大学・ガストロソフィー研究センター)、アンケ・ハールマン先生(ハンブルク応用科学大学)の3名をお呼びいたします。

23日(月)のワークショップでは、上記のお三方から、ドイツ都心部での市民農園の試み("Keimzelle")とイタリアのスローフード運動について、また、それに応答する形で、東大農学部の生態調和農学機構の方々からは、ワインブドウ栽培・醸造プロジェクトや、市民参加型のパーマカルチャーの構想などについてご紹介いただきます。それらを踏まえたうえで、都市農園の可能性や、食を通じたコミュニティーの新たな形成について、また、アカデミックな世界から社会へとコミットしていくことの意義について、等々、自由な意見交換の場にしたいと考えています。

24日(火)のシンポジウムでは、7名の登壇者にそれぞれの専門の観点から「食」と市民社会の問題についてご発表いただき、それに基づいて討議を尽くす予定です。

多くの方々のご参加を心よりお待ち申し上げます。

海外招聘者の紹介

ニコラ・ペルッロ(Nicola Perullo)博士は、ポッレンツォにある食科学大学(University of Gastronomic Sciences)で美学の講座を担当し、現在は主に「スローフード」を専門に研究なさっています。もともとガルガーニ、デリダの哲学を学び、とりわけ自然言語哲学、ヴィトゲンシュタイン、脱構築主義、ネオ・プラグマティズム、ヴィーコなどの研究を進めました。現在は、哲学的思考と「食/味覚」の関係に焦点を合わせ、味覚と知覚、食と芸術の関係、フード倫理、環境倫理などについて考察を深めながら、ガストロノミー美学の紹介・普及に努めていらっしゃいます。また、「ワインの哲学」にも取り組んでいます。2014年、食科学大学創設10年にあたり、ペトリーニやグリマルディらと共に、「食科学宣言」(ポレンツォ・マニフェスト)を発表なさいました。

ハラルド・レムケ(Harald Lemke)博士は、ニーチェ、フーコー、リオタール、アーレントなどの現代思想家たちから多くを学び、主に政治哲学、実践哲学の領域で活躍なさっています。「食の哲学/料理哲学」(gastrosophy / Gastrosophie)というジャンルを開拓し、現在では、食の倫理(ethics of nutrition / Ernährungsethik)について考察なさっています。活動としては、『食の倫理学』、『食の技法』、『食の知恵』、『食の政治学』という代表的な「食」四部作のほかに、昨年、『食について』(Über das Essen)という新刊を出版なさいました。他にも多数の著作がございます。現在、ザルツブルク大学のガストロソフィー学際研究センターの教授を務めるかたわら、"KULTUR/NATUR"、"DAS GRÜNAREAL"、"DIE KEIMZELLE"といった独自の社会活動の実践を通じて、文化と自然の関係、都市デザイン、市民社会、公共空間、ガーデニング、緑化、都市型農業のあり方などを模索していらっしゃいます。2004~2006年に京都大学に滞在研究員として来日し、その後も京都大学に客員教授として再来日。上海に客員教授として滞在したこともございます。

アンケ・ハールマン(Anke Haarmann)博士は、哲学の研究者であると同時に、芸術家でもあり、視覚文化の研究、デザインの認識論的研究、芸術研究の方法論の模索、公共空間の利用法の探究などと取り組んでいらっしゃいます。また、コンセプチュアル・アート、コミュニティ・アートなどの実践的な創作活動を通じて、意欲的に社会とのコミットメントを確立しようと試みています。ドイツ、スイス、オーストリア、イタリアなどで展示会や発表会をおこない、上海や日本の公共空間(public space)について映画を製作し、山形の国際映画祭に出品したこともございます(題名:"Public Blue")。近年では、アートやデザインの観点から、「まちづくり」(city planning)の研究を進め、2013年には、京都のゲーテ・インスティテュートにレジデント・アーティストとして滞在し、研究交流を深める一方、創作・研究活動をおこないました。レムケ博士と共同で、ドイツ国内における市民農園の普及活動や、公共空間の利用の仕方を考える社会活動にご尽力なさっています。

参考

※注意
写真・映像・音声等を記録することとその記録されたものをプログラム活動で使用する可能性があることをご了承いただいた上でご参加ください。