奥三河・花祭研修──伝統の継承と地域の共生、そして未来へ

奥三河・花祭研修──伝統の継承と地域の共生、そして未来へ

日時
①2019年11月9日(土)~10日(日)御園・花祭(オールナイトで祭りに参加、仮眠室あり)
②2019年12月14日(土)東京花祭り(11時~19時)
場所
①愛知県北設楽郡東栄町御園
②東京都東久留米市滝山団地
募集人数
7名程度
主催
東京大学大学院博士課程教育リーディングプログラム「多文化共生・統合人間学プログラム(IHS)」教育プロジェクトH「生命のポイエーシスと多文化共生のプラクシス」

花祭は愛知県奥三河一帯に、熊野山伏や白山の修験者によって中世に伝えられたとされる霜月神楽(湯立神楽)です。鬼が主役となる独特の舞や神事は、民俗学や文化人類学からの注目も高く、多くの研究者が訪れ現在では重要無形民俗文化財に指定されています。
冬に向かい太陽の力が衰える季節(霜月)に、生命の復活・再生を祈念し夜を徹して行われる花祭。以前は奥三河の各地区で開催されていましたが、過疎化などにより現在は愛知県東栄町及び豊根村、設楽町など十数箇所に伝存されるのみとなってしまいました。消滅の危機に瀕した花祭は、試行錯誤しながら祭りの継承へと尽力しています。
今年で3回目を迎える花祭研修は、民俗芸能の継承の一事例として、愛知県東栄町御園の花祭が東京へと伝播した「東京花祭り」にも注目し、伝統の継承と未来に向けての取り組みについてリサーチします。
参加者は単に祭りを見学するだけではなく、花祭に関する学習会を経て開催地である御園での祭りへ参加し、地元の方へのインタビューや周辺調査、また12月に東京都東久留米市で行われる「東京花祭り」にも参加し、民俗芸能が抱える、過疎化や継承などの問題に向き合い、協働の可能性を探ります。
なお、本研修は、多文化共生・統合人間学実験実習 V(梶谷真司教授)の単位認定授業となります。興味のある学生はふるってご応募ください。
※事前学習会の日にちは参加者の都合を勘案して決定します。

応募締め切り

2019年10月8日(火)10時

参加にあたっての注意事項

参加人数は7名程度とし、希望者多数の場合は選考を行います。
研修中、写真・映像・音声などを記録すること、および、その記録されたものをプログラム広報活動等で使用する可能性があることをあらかじめご了承ください。
参加にあたり、事前に指導教員に十分な説明を行い、所定の「IHSプログラム学外活動参加承諾書」に指導教員の署名と承認印を受領し、提出していただくことが研修参加の要件となります。
参加者は終了後に「活動報告書」の提出を求められます。

申込み・連絡先

教育プロジェクトH「生命のポイエーシスと多文化共生のプラクシス」
project-h[at]ihs.c.u-tokyo.ac.jp 内藤久義