障がい者アートの現場から

障がい者アートの現場から ──ぎゃるり でんぐりとの協働

日時
  • 2019年2月6日(全員参加)及び13日、20日、27日(いずれか1回参加)※ボランティアスタッフ
  • 3月17日 - 23日(左記期間のうち複数回参加)※アート展示
場所
  • 東京都東村山市 東京都社会福祉事業団「希望の郷 東村山」※ボランティアスタッフ
  • 東京都世田谷区「ぎゃるり でんぐり」※アート展示
募集人数
5名程度
主催
東京大学大学院博士課程教育リーディングプログラム「多文化共生・統合人間学プログラム(IHS)」教育プロジェクトH「生命のポイエーシスと多文化共生のプラクシス」
協力
東京都社会福祉事業団「希望の郷 東村山」、「ぎゃるり でんぐり」
備考
本研修は、教育プロジェクトHが2018年度Aセメスターに開講する「多文化共生・統合人間学実験実習II」(梶谷真司教授)の単位認定対象となるイベントです。ただし、履修の有無にかかわらず、IHSプログラム生の方はご応募・ご参加いただけます。

障がい者支援施設「希望の郷 東村山」で行われている、障がい者アートの現場にボランティアスタッフとして参加し、そこで学んだ成果をもとに学生自身がキュレーター的役割を担い、「希望の郷 東村山」の方たちの作品をギャラリーで展示するまでを履修要件とするものです。

【概要】
強度行動障害・重度の自閉症・てんかん等の、最重度及び重度の障がいを有する方々が入所する都内で数少ない施設「希望の郷 東村山」(東村山市萩山、西武新宿線小平駅徒歩8分)では、10年前より入所者及び通所者がアート制作を行っており、その成果は年に一度作品展の形で発表され9回目を数えています。クレヨン・水彩・ペン画など様々な素材を使って描き上げた作品群は、言葉を失うほどに豊饒な色彩があふれ従来の絵画の概念を打ち崩します。
このような絵画がなぜ生まれ、これを社会とどのように結びつけるのか──
この問いをアート展示を通して障がい者と社会の関係を多文化共生の観点から模索し、同時に感性と価値の問題も多文化共生の観点から考えていきます。

本研修では、学生たちが「希望の郷 東村山」のアート制作の現場にボランティアスタッフとして参加し、障がい者アートの実際を体験を通じて学び取り、企画制作・折衝・情報発信・展示などキュレーター的役割を学生たちが担い作品展を催行することを課題とします。
作品展示は駒場キャンパスからほど近い「ぎゃるり でんぐり」(世田谷区赤堤、京王線下高井戸駅下車5分)との協働において行います。「ぎゃるり でんぐり」は下高井戸商店街と住宅街の喫水域ともいえる場所にあり、多様な人々が交差するスペース。オーナーの伝宝さんが培ってきた「知」と「関係性」を借りて、履修者は「希望の郷 東村山」の作品を展示していきますが、展示内容・情報発信・折衝・展示の実際・開催期間中会場での応対等を含めて学生たちが担います。
なお、参加日程については相談可能です。

【日程】

➀「希望の郷 東村山」での障がい者アートボランティアスタッフ(計2回参加)
2月6日(水)全員参加、11時 - 12時:「希望の郷 東村山」職員によるレクチャー、13時―16時:障がい者アートのボランティアスタッフとして参加(日程の相談可)
そのほか2月13日、20日、27日(毎水曜日、13時 - 16時)のうちいずれか1回参加

②「ぎゃるり でんぐり」での展示(複数回参加)
3月17日(日)- 23日(土)※ギャラリートーク21日(木・祝)
履修者は展示内容を事前に打合せ、搬入搬出・展示・会期内の来場者への応対、ギャラリートークなどにも参加します。企画内容の打合せを含めて複数回の参加が必要になります(日程の相談可)

応募締め切り

1月15日(火)17時まで

申込先

project-h[at]ihs.c.u-tokyo.ac.jp 内藤まで

参加要件

  1. IHSのプログラム生(ないし、「多文化共生・統合人間学実験実習II」の履修者)であり、この研修の趣旨を理解して積極的に関与する志を有していること。
  2. 視察先の現場の実践を尊重すること。
  3. 写真・映像・音声等を記録することと、その記録されたものをプログラム広報活動で使用する可能性があることを了承したうえで参加すること。

参加にあたって

  1. 参加を希望するプログラム生は、2019年1月15日(火)までに、下記の「連絡先」メールアドレスまで応募の届け出をしてください。参加希望者が募集人員を超過する場合には、選抜を行います。この場合、応募動機書を提出していただくことになりますので、ご承知おきください。
  2. プログラム生の参加者には、東京大学ならびにIHSの規定に則って旅費を支給します。それ以外の個人にかかる経費については各自で負担することになります。参加する場合は、手続き上必要な書類を期限内に提出することが求められます。
  3. 参加については、事前に主専攻の指導教員に十分な説明を行い、了承を得てください。所定の「IHSプログラム学外活動 参加承諾書」に指導教員の署名と承認印を受領し、提出していただくことが出張の要件となります。
  4. 参加者は活動終了後に「活動報告書」の提出を求められます。

連絡先

応募・問い合わせの際には、下記のメールアドレス宛にご連絡ください。

IHS・教育プロジェクトH:project-h[at]ihs.c.u-tokyo.ac.jp 内藤久義