徳島神山研修「食からうまれる地域の未来:発酵するまちづくり」参加者募集のお知らせ

日時
2017年3月10月(金)〜13日(月)
場所
徳島県名西郡神山町
募集人数
4-5名
主催
東京大学大学院博士課程教育リーディングプログラム「多文化共生・統合人間学プログラム(IHS)」教育プロジェクト5「多文化共生と想像力」
ご協力
  • 東京大学大学院博士課程教育リーディングプログラム 多文化共生・統合人間学プログラム(IHS) 教育プロジェクト2「共生のプラクシス――市民社会と地域という思想」
  • 同志社大学大学院 総合政策科学研究科 佐野淳也研究室
  • 地域デザイン学会(予定)

はじめに

突然ですが、皆さんはいままでに徳島県神山町のことを耳にしたことがありますか? 徳島市から車で約45分の中山間地域に所在する名西郡神山町は、人口が約5200人の典型的な過疎の町です。しかしながら、NPO法人「グリーンバレー」が中心となり、芸術を通じた国際交流、IT企業などのサテライトオフィス支援や移住者支援といった活動を通じた地方創生が成功している地域として、全国的に注目されている場所でもあります。また、神山町はすだちや梅などの産地としても知られ、有機農業への転換の取り組みなども積極的に行われています。

そこで、教育プロジェクト5では、神山町の取り組みである地方創生戦略「まちを将来世代につなぐプロジェクト」のうち、特に「食」についての取り組みに注目し、「食からうまれる地域の未来:発酵するまちづくり」を主題とした三泊四日の研修を企画しました。「食」をテーマに活動を続けてきたプロジェクト2にもご協力いただき、実りの多い研修にしたいと思います。また現地では同志社大学大学院総合政策科学研究科の学生さん、また地域デザイン学会の会員の方とも交流し一緒に研修を実施する予定です。

食に興味のある学生さんはもちろん、地方創生事業やまちづくりといった公共政策に興味のある方、地方で有効な経済循環システムについて勉強したい方、農業や地域デザインに興味のある方、ワークライフバランスに関心を持っている方、将来地元に帰って事業を立ち上げたい方、田舎暮らしに憧れ将来移住も考えている方、さまざまな興味をもった異なる分野の学生さんに参加していただきたいと思っています。またプロジェクト2主催の食関連の研修に参加される学生さんにとっては、その比較対象として、あるいは関連研修プログラムとして意義深いものとなると思います。

予備知識は不要です。研修までに情報をシェアし一緒に学んでいきたいと思っていますので、やる気のある学生さんならばどなたでも参加していただけます。皆様の積極的なご応募をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

目的

「食からうまれる地域の未来:発酵するまちづくり」
徳島県神山町の「食」を通じた地域創生の取り組みから多文化共生のあり方について学び、考える

訪問先(予定)

など

滞在先

WEEK神山(二人部屋あるいはグループ部屋)

旅費および交通手段

参加学生には交通費(航空券代)、宿泊費、日当を支給(東大規定による)。国内線飛行機を利用。現地ではバスや自転車での移動を検討中。

応募期限

2016年10月21日(金)24時まで

応募要件

  • IHSのプログラム生であり、この研修の趣旨を理解し全プログラムに積極的に参加すること。
  • 参加にあたって、指導教員より「IHSプログラム学外活動参加承諾書」に署名・捺印をもらい事前に提出すること。
  • 写真・映像・音声などの記録およびプログラム広報目的での資料使用に同意できること。
  • 研修終了後に活動報告書の提出をすること。

以上の点を理解した方は2016年10月21日(金)24時までにproject5[at]ihs.c.u-tokyo.ac.jpまで件名を「神山研修申し込み」としてメールで応募してください。希望者が多い場合は選抜を行うことがあります。
質問があればプロジェクト5の上記のメールアドレスに問い合わせてください。

今後のスケジュール

  • 10月中旬:参加者募集
  • 10月下旬:参加者確定
  • 11月以降:東京ですだちを出す店、また地産地食に関わるレストランを訪問するなど研修に向けた勉強会・打ち合わせの実施(月1回程度)
  • 2017年3月10日〜13日:神山町での研修実施

企画の具体的な内容

現地では役場や法人などで地域創生活動を行っている様々な方々から話を伺う。また、神山バレー・サテライトオフィス・コンプレックスの見学、すだちなど地元農産物の農業体験、販売取り組みの様子の視察、地元の食材を使ったレストランでの食事、現地の宿泊施設での滞在など、短期間ながら神山町でのくらしを体験する。研修の最終日にはワークショップを開催し、得られた知見をもとに、グループで食に関するこれからのまちづくりについての提案書をまとめ、発表する。

ふだん大学院で学んでいる知識や自らの体験などとも結びつけながら、神山町での研修をつうじて何が見えたか、東京に住む自分たちができることはあるか、神山の事例から多文化共生社会へ向けてどのような取り組みが必要かなどの観点から、同志社大学の学生の皆さん、および地域デザイン学会の学会会員とグループをつくって話し合い、具体的な提案としてまとめて発表する。現地の方々からもフィードバックを得ることにより、今後につながる研修を目指す。

日程(案)

3月10日(金)
午前:東京から神山町へ
午後:神山を知る
グリーンバレー、えんがわオフィス、サテライトオフィス訪問

3月11日(土)
神山の食を知る
すだち農家、有機農家、フードハブ訪問、ご講演

3月12日(日)
午前:佐野先生「地域社会論」ご講義
午後:グループワーク、提言立案、グループでの資料収集

3月13日(月)
午前:発表会、フィードバック
午後:帰京

参考資料等

  • 『神山プロジェクトという可能性〜地方創生、循環の未来について〜』著:NPO法人グリーンバレー、信時正人 廣済堂出版、2016年
  • 『神山プロジェクト 未来の働き方を実験する』篠原匡 日経BP社、2014年
  • 朝日新聞長期連載企画「神山町の挑戦」