総合地球環境学研究所との合同シンポジウム 「地球の想像力:人新世(Anthropocene)時代の『学び』」(仮題)

日時
2017年1月26日(木)10:00 - 17:00
場所
情報学環・福武ホール(東京大学本郷キャンパス)
主催
東京大学大学院博士課程教育リーディングプログラム「多文化共生・統合人間学プログラム(IHS)」教育プロジェクト2「共生のプラクシス──市民社会と地域という思想」
共催
総合地球環境学研究所
備考
本実習は、教育プロジェクト2が2016年度Aセメスターに開講する「多文化共生・統合人間学実験実習II」(梶谷真司教授)の単位認定対象となるイベントです(なお、履修者は二つ以上の対象イベントに参加し、活動報告書を執筆することが求められます)。ただし、履修の有無にかかわらず、IHSプログラム生の方はご参加いただけます。

IHS・教育プロジェクト2では、2017年1月26日(木)、総合地球環境学研究所との協働により、「地球の想像力:人新世(Anthropocene)時代の『学び』」をテーマとしたシンポジウムを実施いたします。趣旨ならびにプログラム概要につきましては、以下に掲載する文面をご参照ください。午前の部に予定されている、学生によるポスター発表に参加するIHSプログラム生を5-10名ほど募集いたします。ポスター発表の内容は、環境問題に直接関連するものである必要はなく、「地球」「想像力」「学び」といった事項を手がかりに、多文化共生や国際理解等について幅広く取り扱っていただくことができます。ご自身の問題関心について、総合地球環境学研究所の方々ほか、様々な研究者や機関の方々に説明を聴いていただき、フィードバックを得られる貴重な機会です。ふるってご参加ください。

シンポジウム趣旨

「人新世」という言葉が、(欧米の)人文・社会科学で注目を集めている。最終氷期が終わって今日までの約一万年間の「完新世」は終わり、人口増大、森林伐採、生物多様性の減少、人為的な気候変動など、人間およびその活動が地球の地質にまで影響を与えるあらたな地質学的時代に入ったという主張である。人の影響は、「地球の境界線(Planet Boundary)」に示されているように、すでに地球が許容しうる閾値を超えているものもある。

この人新世の時代にわれわれは何をすべきなのか。

大切なのは、一人一人の行動と地球規模の現象とを結びつけることだろう。ICSU(国際科学会議)は2016年を「国際地球理解年」とし、「地球規模の思考と身近な行動の間に橋を架ける」ことをメインテーマとした。すでに、地球環境問題に関しての情報や知識は十分すぎるほどある。課題なのは、情報や知識を社会変革のための行動へと移すための「学習」である。一人一人の日常生活が地球の地質時代区分にまで影響を与える。このことを理解する想像力がいま必要とされている。

本シンポジウムではこうした想像力をどのようにして養うのか、あらたな「教育」のあり方を議論したい。

プログラム概要(予定)

午前:学生によるポスター発表

午後:13:30 挨拶 安成哲三(総合地球環境学研究所所長・連携会員)

   13:50 講師3名による講演

   休憩

   15:40 パネルディスカッション

(詳細が決まりましたらお知らせいたします)

参加にあたって

  1. 参加を希望するプログラム生は、2016年11月30日(水)までに、下記の「連絡先」メールアドレスまで応募の届け出をしてください。
  2. 写真・映像・音声などを記録すること、および、その記録されたものをプログラム広報活動等で使用する可能性があることをあらかじめご了承ください。
  3. 参加者は、活動終了後に「活動報告書」の提出を求められます。

連絡先

応募・問い合わせの際には、下記のメールアドレス宛にご連絡ください。
IHS・教育プロジェクト2:project2[at]ihs.c.u-tokyo.ac.jp

参考URL

総合地球環境学研究所:http://www.chikyu.ac.jp/