香港研修「香港で考える東アジアの共生」

日時
2016年3月28日(月)〜3月31日(木)
場所
香港市内およびその周辺
募集人数
3名程度
使用言語
英語、日本語
主催
東京大学大学院博士課程教育リーディングプログラム「多文化共生・統合人間学プログラム(IHS)」教育プロジェクト2「共生のプラクシス──市民社会と地域という思想」
備考
本研修は、教育プロジェクト2が開講している「多文化共生・統合人間学実験実習II」(村松眞理子先生)の単位認定対象となるイベントです(なお、履修者は二つ以上の対象イベントに参加し、活動報告書を執筆することが求められます)。ただし、履修の有無にかかわらずご応募いただけます。

IHS教育プロジェクト2は、「共生のプラクシス──市民社会と地域という思想」というテーマで、市民社会の可能性について実践的に考えようと取り組んでいます。その際、わたしたちは地域の具体的な "現場" に立ち会いながら、近代の未完のプロジェクトであると同時に、近代のもたらすさまざまな矛盾を内包した「市民社会」について、別の可能性を考えようとしてきました。

今回の企画「香港で考える東アジアの共生」は、次の三つの内容からなっています。

A) 一つは香港中文大学日本研究学科の院生との共同フォーラムである。

発表者を3名ほど募集したい。

  • 言語は英語か日本語。
  • 実施日は3月29日。

B) もう一つは「博物館と文化政策」をテーマとする現場研修会である。

  • 場所:孫中山紀念館(3月29日午後)、香港歴史博物館(3月30日午前)

返還前後の香港の博物館をめぐる文化政策の違いを念頭におきながら、博物館の機能とその歴史叙述、およびアイデンティティ構築に果たす役割等に関し、「香港と博物館」というテーマでの現場での研修を行いたい。ベースとなっている論文は、JOHN M. CARROLL," DISPLAYING THE PAST TO SERVE THE PRESENT: MUSEUMS AND HERITAGE PRESERVATION IN POST-COLONIAL HONG KONG" である。参考文献は、Lin Shaoyang, "Hong Kong amidst Colonialism, Collaborative, and Critical Nationalism from 1925 to 1930: The Perspective of Lu Xun and Confucius Revering Movement"
これらの文献は、事前に読んでおくことが条件である。

C) 香港城市大学中文歴史学科を訪問する。

可能であれば、この日に、「文化政策と政治」をテーマに香港城市大学(City University of Hong Kong)中文歴史学科の学生との討論会を行うことも考えている。ベースとなっている映画センサーシップについての論文を事前に読んでおくことが求められるので、後に指定する。植民地時代の映画のセンサーシップや、返還前後の博物館の文化政策などをめぐってワークショップを行う予定である。実施の場合、言語は英語のみとなる。

実施日は3月30日。

※ 3月28日と31日は移動日であるが、飛行機の時間によって、活動テーマに合わせた見学内容をのちに定める予定である。

専門の別を問わず、IHSプログラム生のみなさんの積極的な参加をお待ちしています。本研修には、IHSの教員である林少陽准教授が同行します。

参加要件

  1. IHSのプログラム生(あるいは下記「多文化共生・統合人間学実験実習II」の履修者)であり、この研修の趣旨を理解して積極的に関与する志を有していること。
  2. 視察先の現場の実践を尊重すること。
  3. 写真・映像・音声等を記録することと、その記録されたものをプログラム広報活動で使用する可能性があることを了承したうえで参加すること。

参加にあたって

  1. 参加を希望するプログラム生は、2016年1月20日(水)18:00までに、下記の「連絡先」メールアドレスまで応募の届け出をしてください。参加希望者が募集人員を超過する場合には、選抜を行います。
  2. 参加者には、東京大学ならびにIHSの規定に則って旅費を支給します。それ以外の個人にかかる経費については各自で負担することになります。参加する場合は、手続き上必要な書類を期限内に提出することが求められます。
  3. この研修は、Aセメスター「多文化共生・統合人間学実験実習II」(担当:村松眞理子教授)の単位認定対象となるイヴェントです。ただし、履修登録を行っていない場合にもご参加いただけます。
  4. 参加については、事前に指導教員に十分な説明を行い、了承を得てください。所定の「IHSプログラム学外活動 参加承諾書」に指導教員の署名と承認印を受領し、提出していただくことが出張の要件となります。
  5. 参加者は活動終了後に「活動報告書」の提出を求められます。

連絡先

応募・問い合わせの際には、下記のメールアドレス宛にご連絡ください。
IHS・教育プロジェクト2:project2[at]ihs.c.u-tokyo.ac.jp

プロジェクト2の関連活動