奥三河・花祭研修

奥三河・花祭研修 ──伝統の継承と地域の共生

日時
2017年11月11日(土) - 12日(日)
場所
愛知県北設楽東栄町御園字坂場124-3「御園集会所」
主催
東京大学大学院博士課程教育リーディングプログラム「多文化共生・統合人間学プログラム(IHS)」教育プロジェクト1「生命のかたち」
募集人数
5〜6名程度(参加希望者多数の場合は抽選となります)

熊野山伏や白山修験によって伝えられたといわれる花祭は、奥三河の各地区で行われている霜月神楽(湯立て神楽)である。しかし、過疎化などにより現在は愛知県東栄町及び豊根村、設楽町などの十数箇所のみに伝存される。

花祭は冬に向かい太陽の力が衰える季節(霜月)に、生命の復活・再生を祈念して行われる湯立神楽で、独特の舞や祝詞・反閇は民俗学や文化人類学からの注目も高く、柳田国男・折口信夫・渋沢敬三・早川孝太郎・柳宗悦などの研究者が度々訪れている。

花祭の特徴は、祭りの場(舞庭)に集う観客たち(セイト衆)を含めて、すべて祭りの構成要員と見なし、舞い手・観客が混然一体となって参加することである。舞庭にはカマドが設えられ大鍋に湯がたぎり、主役である鬼が登場すると、そこは土俗的なエネルギーが満ちたカーニバル空間となり、最後には人々に湯が降り注がれ浄化される。

過疎化が進行するなか、花祭は単に各コミュニティの祭祀としてだけではなく、奥三河の歴史・記憶・身体の継承と共生の場として存在する。さらに祭りは他地域と人を結びつけ、新たな協働の可能性を提示している。IHS生がこの研修に参加し祭りを体験することは、伝統文化と地域共生のあり方を思考する一助となるであろう。興味ある方はふるってご参加ください。

日程

2017年11月11日(土)
東京駅「銀の鈴」午前8:30分集合 ─ 東京駅(東海道新幹線)9:03 ─ 浜松駅10:31 ─ 浜松駅(ジャンボタクシー)11:00 ─「御園集会所」13:00 花祭視察・調査14:00​〜オールナイト(翌12日13時頃まで)

2017年11月12日(日)
「御園集会所」(ジャンボタクシー)13:30―浜松駅15:30 ― 東京駅17:00頃 解散

持ち物・服装・注意

屋内での祭祀であるが山間部であり冷え込むので防寒着を着用のこと。防寒着は煙・火の粉また最後には湯をかけられたりするので汚れてもよいものを。濡れるのが心配な方はカッパなどの雨具を持参するとよい。タオル・ウェットティッシュは必携。 花祭はオールナイトのため宿泊はしないが、祭りの催行される場所に仮眠できるスペースがある。

参加にあたって

参加を希望するプログラム生は、2017年10月10日(火)までに、下記の「連絡先」メールアドレスまで応募の届け出をしてください。
上記の応募届け出のおりには、以下の①から⑥の情報を、あわせてお伝えください。

①氏名・所属(専攻、コース、学年)

②本研修でのやり取りに使用するメールアドレス

③ご自身の電話番号

④緊急時連絡先(ご実家あるいはパートナー等の電話番号)

⑤加入している保険の名称(「学研災付帯賠償責任保険Aコース」、「かんぽ生命保険」等)
(これらの情報は、環境安全管理室に提出する「野外教育研究活動・安全衛生管理計画書」に記載する必要がありますので、参加者には提出をお願いしています。)

⑥参加者には、東京大学ならびにIHSの規定に則って旅費を支給します。それ以外の個人にかかる経費については各自で負担することになります。参加する場合は、手続き上必要な書類を期限内に提出することが求められます。

⑦本研修参加者には花祭参加に先立ち事前学習会を行います。

写真・映像・音声などを記録すること、および、その記録されたものをプログラム広報活動等で使用する可能性があることをあらかじめご了承ください。
参加については、事前に主専攻の指導教員に十分な説明を行い、了承を得てください。所定の「IHSプログラム学外活動 参加承諾書」に指導教員の署名と承認印を受領し、出張日前日までに提出していただくことが出張の要件となります。
参加者は、活動終了後に「活動報告書」の提出を求められます。

連絡先

応募・問い合わせの際には、下記のメールアドレス宛にご連絡ください。
IHS・教育プロジェクト1:project1[at]ihs.c.u-tokyo.ac.jp