ワークショップ・シンポジウム「「日本」文学の世界戦略:翻訳・越境・デジタル化」参加プログラム生募集

IHS「多文化共生と想像力」教育プロジェクトは、7月20日に日本文学に関するワークショップ・シンポジウム「「日本」文学の世界戦 略:翻訳・越境・デジタル化」を開催します。

趣旨とプログラムは下記の通りです。

趣旨:
  • 文学作品が読まれなくなったと言われて久しい。国内に目を向けているだけでは、日本文学が市場として成り立たなくなりつつある。この危機を乗り切るために、いかに日本文学を世界化できるのか、作家・翻訳家・編集者など各方面からゲストを招き、これから日本文学が生き残るための戦略を話し合う。いわゆる「文学論」ではなく、文学のあり方を根本的に見直すシンポジウムとなるだろう。
  • しかしこの「日本文学」という概念も曖昧になりつつある。国民文学の時代の終焉とともに日本文学の担い手は多国籍化し、日本語以外の言語で執筆する日系作家の活躍も目立つ。ここにむしろ今後の日本文学の活路を見出すことはできないだろうか。この見地から、「日本」文学を世界文学として捉え直すための方法を検討する。
  • 他方、書籍のデジタル化は読書環境と文学の流通の仕方を大きく変えつつある。この変化を正確に理解しなければ、これからの世界文学について考えることはできない。デジタル化を逆手にとって、非英語圏の文学が世界化する可能性とその意義を議論する。当然ながら、英語圏以外の文化圏と日本文学との交流のあり方も重要な議題となるだろう。
日時:

2014年7月20日(日)14:00−17:00

場所:

東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1

登壇予定者:
  • 平野啓一郎(作家)
  • 三枝亮介(株式会社コルク代表取締役副社長)
  • 辛島デイヴィッド(翻訳家、作家、早稲田大学講師)
  • マイサラ・アフィーフィー(アラビア語通訳・翻訳家)
  • スーザン・ブーテレイ(カンタベリー大学(ニュージーランド)教授)
  • 武田将明(東京大学総合文化研究科 司会)
プログラム:
  • 第一部では、ワークショップ形式で、いまの「日本文学」(いわゆる純文学に限らない。「日本文学」の定義はどう捉えてもよい)でもっと世界に知られるべきものを挙げ、その理由と宣伝の方法について15分以内でプレゼンテーションを行い、登壇する講師の方々がプレゼンテーションに対して応答することを予定しています。つきましては、プログラム生から、報告してくださる方を募集します。理系文系を問わず、積極的な応募を期待します。
  • 第二部は、登壇者の先生方の討論会となります。
応募書類:

応募書類として取り上げたい書物名、その理由などを1200字程度で説明したものを作成してください(日本語。ワードファイルなど)。書式は自由です。

申請方法:

project5[at]ihs.c.u-tokyo.ac.jp(左記の[at]を@に変換のこと)に、上記の文書を電子メールに添付して送ってください。

応募期限:

6月20日(金)の朝9時までにメール送信を完了すること。その後の手続き(合否、場合に よっては面談の通知など)は個別に行う。

募集人数:
報告者2人程度
なお、報告者予定者とは1、2回程度ワークショップの打ち合わせを行う予定です。

使用言語:
日本語

備考:
報告予定者とは1,2回程度ワークショップの打ち合わせを行う予定です。
なお、報告を行わない方の当日の聴講については事前登録不要です。
入場無料。

主催:
  • 第一部:東京大学大学院博士課程教育リーディングプログラム多文化共生・統合人間学プログラム(IHS)「多文化共生と想像力」教育プロジェクト
  • 第二部:飯田橋文学会

※注意
写真・映像・音声等を記録することとその記録されたものをプログラム活動で使用する可能性があることをご了承いただいた上でご参加ください。

連絡・質問事項:
その他、問い合わせ等ありましたら上記のメールアドレスまでご連絡ください。