「四川-福島ワークショップ」報告 石井 剛、崎濱 紗奈

「四川-福島ワークショップ」報告 石井 剛、崎濱 紗奈

日時:
2014年11月22日(土)~11月25日(火)
場所:
福島県郡山市、福島県川内村、福島県富岡町、福島県浪江町、福島県いわき市、東京大学駒場キャンパス
主催:
東京大学大学院博士課程教育リーディングプログラム「多文化共生・統合人間学プログラム(IHS)」教育プロジェクト2「共生のプラクシス──市民社会と地域という思想」

石井 剛

郡山での国際力動的心理療法研究会(IADP)参加、川内村での宿泊を経て、富岡町、浪江町、いわき市をめぐる1泊2日の原発被災地フィールドワーク、そして、その翌日の駒場でのシンポジウム。合計3泊4日のあまりにも濃密な体験について、語るべきこと、記録しておくべきことは山ほどあるように感じる。だが、津波にうちひしがれた、住む人のいない被災の現場に立ち竦んだとき、いったいどのようなことばを発することができるだろう。書かれたものは「知恵の外見であって、真実の知恵ではない」という『パイドロス』のことばを、これほど身を以て感じることになるとは。

具体的な記録はプログラム生の若々しい報告に任せることにして、わたしは今回出会った一人ひとりの方々のことを思いながら、このワークショップが「共生のプラクシス」としていかなる意味をもちうるのかを考えることにしたい。

記憶は忘れられたかのように身体の奥底に刻み込まれている。ソクラテスは書かれたものの限界を指摘しながら、なおも魂の中に書きこまれたことばがつねに新しい種子を含み新たな言葉を生んでいくことの希望と幸福を強調している。それを可能にするのが、ディアレクティケーという技術であった。だが、身体の奥底に刻まれた記憶は時として、破滅的な暴力となって記憶を載せる身体を傷つけ、滅ぼすことすらもある。「忘れてはいけない」のではない。そもそも忘れることはできないのだ。問題は忘れられたかのようにしまい込まれた痕跡(トラウマ)を、いかにして宥めながら想起できるかということだ。

『荘子』大宗師篇には、次のような寓言がある。

泉涸,魚相與處於陸,相呴以溼,相濡以沫,不如相忘於江湖。

泉が枯れると、陸にうち捨てられた魚たちは、唾液で互いの身体を濡らし、生き延びようとする。そのような「災害のユートピア」よりも、江湖の中で互いに忘れてしまったほうがいいとこのことばは告げている。だが、水を得て忘却していればそれで幸せなわけではなかろう。とりわけ、トラウマの体験が集団化し、社会全体がPTSDを背負ってしまっているかのような場合には。東日本大震災から4年が過ぎようとしているいま、地震、津波、放射能に次ぐ4番目の災害、それは記憶の「風化」だという意見を聞いたことがある。復興の道筋が立たないまま、被災地のことが人々の耳目に入ることは少なくなる一方だ。しかし、被災地では忘れることどころか、いまもなお被災は続いており、しかも、「がんばろう」のかけ声とともに、触れたくない記憶は沈黙の底に追いやられる。

「四川-福島ワークショップ」報告 石井 剛、崎濱 紗奈

今回のワークショップでは、参加者や訪問先で出会った人たちが、それぞれのかたちで、忘れられたかのように魂のどこかに刻まれたまま眠っていた自らの記憶をもういちど拾い上げるというプロセスが見られた。被災の現場に立ち会うことがいったい何を意味するのかと考える際に、このことは一つのヒントを与えてくれているように思われる。

当初はこのようなことになるとは予想していなかった。わたしはこの企画の立ち上げの段階から、中国で被災の現場に取り組んでいる人々を巻き込むことが重要であると考えていた。中国を選んだのは、2008年の四川省大地震の記憶が念頭にあったからだし、それが念頭にあったのは、わたし自身が仕事上とプライベートとの両面において中国と深く結びついていたからに過ぎない。だから、本質においては国がどこであってもいいのだ。要は、国際的な人のネットワークのなかで、災害と人について共に考えること、とりわけ、現場同士をつなぐことが重要だった。今回は、たまたま、四川と福島という二つの現場がつなげられたに過ぎない。しかし、結果としてわたしたちは、単にこれら二つの現場がつながっただけではなく、多くの現場がつながる可能性を見出すことができた。

特別なことをしたわけではない。郡山で、川内で、富岡で、浪江で、いわきで、そして駒場で、わたしたちは時間と場所を共有しながら、ひたすら食べ、飲み、そして話し続けた。行く先々で出会った人々を巻き込んで、語り、笑い、歌い、そしてたまには涙しながら。 もし、この奇妙な協働に何らかの意味をわたしなりに賦与するならば、それは「江湖」を取りもどす行為であると言いたい。

魚たちはなぜ江湖において互いに忘れることができるのか。「江湖」とは一体どのような場所なのか。『荘子』はなぜ、「泉」ではなく「江湖」においてあい忘れると述べるのか。中国語において「江湖」は、道徳的に啓蒙された社会からつねにはみ出す外部的世界として表象される。そこに働いているのは儒家のモデストな倫理であるよりも、野卑な任侠の精神である。彼らは游侠としてひとつところにとどまることなく、各地を流浪し、顔ぶれが固定することは決してない。血縁とも地縁とも無関係で、ただ游侠であることによって生まれる相互の信頼だけが、「江湖」の人々にとっての倫理の源泉となる。泉が水の来源を指示する中心を持った水域であるのに対し、江湖の水はつねに入れ替わりながら流動している。わたしたちは「江湖の交わり」のうちにこそ、新しい共同体の可能性を見いだせるというのは、わたしがこの数年間持ち続けているある種の予感である。

そして、「江湖」において「あい忘れる」ことが、異なる想起を経ることによって成し遂げられることを知ったのは、わたしにとってとても重要な体験であった。それは、彼ら力動的心理療法の専門家たちが用いる方法に通じるのかもしれない。王文忠氏(中国科学院心理研究所)は、その手法を諧謔的に「暴力的心理療法」と呼ぶ(「力動的心理療法」は中国語では「動力的心理療法」となる)。「あい忘れる」と言っても、忘却とは原理上、ゼロにもどすことではない。トラウマは決して無に帰すことがないのだ。魚たちがあい忘れるというのは、忘却の彼方にトラウマを追いやることではなく、ときどき思い出すことによって、それを宥めていくことでしかないのだと力動心理学は告げる。橋本和典氏(国際基督教大学)の、「地震酔いを止めるためには自らが揺れてみることだ」というのはそういうことであろう。しかし、そのためには、人に対する強い信頼感が不可欠であることを、江洪濤氏(甘粛省蘭州市身心健康学会)の「坐姿後倒」法は教えてくれる。「江湖の交わり」とは、そのような信頼の基礎の上に成り立つ、偶発的な共同体ではないだろうか。

わたしたちが川内で宿泊したのは、震災後に復興の拠点とするべくかの地に工場を設立した企業が復元した、茅葺き屋根の古民家であった。わたしたちは、竹炭をくべながら、そこで明け方まで囲炉裏を囲んだのだ。そして、いま思い返して夢想するのは、この川内村の囲炉裏端こそが、「江湖の交わり」を可能にするわたしたちの希望のありかなのではないかということだ。そこでこそわたしたちは、「相濡以沫」の協働を「あい忘れる」ことができるのではないだろうか。「あい忘れ」た先にわたしたちは新たな道を開くことができるだろう。ソクラテスが次のように言っているように。

その言葉というのは、自分自身のみならず、これを植えつけた人をもたすけるだけの力をもった言葉であり、また、実を結ばぬままに枯れてしまうことなく、一つの種子を含んでいて、その種子からは、また新なる言葉が新なる心の中に生れ、かくてつねにそのいのちを不滅のままに保つことができるのだ。(プラトン『パイドロス』岩波文庫版、p.170)

「あい忘れる」ことが無に帰すことではなく、信によって支えられた想起を通じて、記憶を宥めることだとすれば、それが可能となるのは、このような「江湖の交わり」が新たなことばの生成をもたらすからだ。

『荘子』大宗師篇には、上の引用のあとに、もう一つ対となる次のような句が続く。

與其譽堯而非桀,不如兩忘而化其道。

わたしたちが泊まった古民家の名が奇しくも「両忘庵」であったことにここで言及しておかずにいられない。この句は、伝説の善王である尭を誉めそやし、名高い悪王の桀を非難するよりも、「両忘」して道に化していくほうがよいと述べている。「其の道に化す」とは、まさに新しいことばの生成に期待することであってこそ「江湖」と対をなす。「両忘」するとは、善と悪の両方を忘れるという意味だろう。しかし、わたしたちはここで繰り返し思い出そう。「忘れる」ことは、忘却の彼方に記憶を無みすることでは決してない。忘れることはできない。できることは、信に支えられた想起によって、その忘れられない痛みを宥め、新たなことばの種子をまくことだけだ。そのための「江湖」を広げることこそが、「終わらぬ被災経験と人文学の役割」というシンポジウムのタイトルに対するわたしの回答だ。

旅先で出会ったすべての方々に感謝したい。そして今回まかれた種子をまた拾いに行きたい。

「四川-福島ワークショップ」報告 石井 剛、崎濱 紗奈

報告日:2014年12月5日

崎濱 紗奈

この度、報告者(崎濱紗奈)はIHSプログラム生として、「共生のプラクシス──市民社会と地域という思想」プロジェクトの活動の一環で行われた「四川-福島ワークショップ」に参加する機会に恵まれた。ワークショップは2014年11月22日から25日の四日間に渡って開催された。22日から二泊三日で福島県内を視察したのち、25日に駒場キャンパスでワークショップを行った。以下では、視察およびワークショップについての報告を行い、考察を述べたい。

「共生のプラクシス──市民社会と地域という思想」プロジェクトでは、先学期より福島プロジェクトを継続して行ってきた。今回は、中国より三名の先生をお招きし、共に福島を視察するという試みが行われた。五名の先生の中には、四川大地震(汶川地震)で直接救助活動に携わったご経験を持つ方が多くいらっしゃった。今回のワークショップを通して投げかけられていた問いは次のようなものだったと思う。異なる時間、異なる場所で発生した大規模災害を、果たして我々は同時に思考することができるのだろうか。異なる災害経験を同時に思考することを通して、我々は新たな思想を紡いでいくことが可能だろうか。これらの問いを胸に、一行は22日、東京上野駅から郡山駅に向けて出発した。

22日~24日の行程は、次のとおりであった。11月22日、郡山市労働福祉会館にて「国際力動的心理療法研究会第20回年次大会」に参加。11月23日、川内村視察。いわなの郷、家路ロケ地、天山文庫、大津辺仮置場、直売所あれ・これ市場、五社の杜サポートセンター、コドモエナジー川内工場を見学。同工場が管理する施設「両忘庵」にて宿泊。11月24日、川内村から富岡町への移動中、福島第一原子力発電所を橋より遠望。富岡町、浪江町にて原発事故および津波の被災状況を視察。いわき市にて富岡町からの避難者の方が居住する仮設住宅を視察。本来であれば、時系列順に訪問先について詳細に書き記したいのだが、紙幅の関係上、本稿では特に深く印象に残った事柄について述べることにする。

今回私たちをガイドしてくださったのは、「福島大学うつくしまふくしま未来支援センターいわき・双葉地域支援サテライト」に勤務されている西川珠美さんだ。同サテライトは、「東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う被害に関し、生起している事実を科学的に調査・研究するとともに、その事実に基づき被災地の推移を見通し、復旧・復興を支援」(パンフレットより抜粋)することを目的とする機関である。今回私たちは、西川さんのおかげで地域の方々と交流する貴重な機会を得た。西川さんは東京のご出身で、震災後、ご自身の強いご希望で同機関に勤務することにしたという経歴の持ち主だ。案内して頂いた場所それぞれが、今回私の記憶に深く刻み込まれたことは言うまでも無いが、東京出身者として被災地で働く彼女の存在自体もまた大変印象的だった。

23日、私たちは双葉郡川内村を主に視察した。川内村は村の一部が福島第一原子力発電所から20キロメートル圏内の旧警戒区域に該当する。しかし、西川さんによれば、同村では早い段階で除染が終了したとのことだった。ただ、一部には帰宅困難地域が残されており、村内には仮設住宅もある。また、村内五カ所には汚染土を詰めたフレコンバッグ仮置場が存在する。今回私たちは、そのうちの一つである大津辺仮置場を視察した。大津辺仮置場で目にした光景は、一言で表現すれば、衝撃的であった。うず高く積まれたフレコンバッグの山が、緑のシートに覆われて延々と連なっている。フレコンバッグの耐用年数には限りがあるため、速やかにこれを焼却処分し、中間貯蔵施設に保管する必要がある。しかし、中間貯蔵施設の建設にはまだ見通しが立っていない。焼却処分施設は既に建設されたものがいくつかあるとは言うものの、勿論反対の声があるのも事実だ(実際、「焼却炉建設反対」と書いた立て看板を目にした)。いずれは無くなるものだから、「仮置場」という名前がついている。だが、それを無くしていく過程には様々な困難が立ちはだかっている。フェンスで囲われた広大な敷地を目の前に、私は沖縄の軍事基地のことを思い出していた。福島と沖縄は同じではない。両者を並べて語ることには反対意見も少なからずあるだろう。私も、両者を比較することでは汲み取りきれないものがあると思う。だが、後述するが、両者を重ねることはできなくても、連続して思考することは可能だと思う。土地が囲われ、汚染され(沖縄の米軍基地では薬剤汚染が問題になっている)、返還されてもなかなか使用することができないという沖縄の状況を想起するにつけ、福島が同じことを経験する事態を是非とも防ぐ必要がある、と強く思った。

24日、私たちは富岡町、浪江町を視察した。全町民が避難し、居住者が全くいない場所に足を踏み入れたという経験をどのように言葉にしてよいのか、正直なところまだよく分からない。この辺り一帯はつい先日交通規制が解除されたばかりで、除染作業はこれからという状況である。国道6号線を走っている最中、線量を測定するガイガーカウンターから警報音が鳴った。途中立ち寄った富岡町のスーパーは2011年3月11日のまま時が止まっていた。このスーパーだけではない、町全体があの日あの時から止まったままであった。そのような状況下、浪江町で一人農業を再開した川村さんという人物に、今回私たちはお話を聞くことができた。まだ誰も帰還することができない土地で、川村さんは、トルコ桔梗の栽培を行っていた。トルコ桔梗以外にも、養蚕、兎の飼育など、様々な事業が展開されていた。とにかく思いつくまま全てに挑戦する、この浪江から日本一のものを作る、そうして浪江に再び元気を取り戻す──それが川村さんの思いであった。

東京へ戻って25日、今回の視察で得た経験を踏まえて、駒場キャンパスでシンポジウムを行った。冒頭で崎濱含め今回同行したIHS生三名が視察報告を行った後、心理療法がご専門の小谷英文先生(国際基督教大学名誉教授)、橋本和典先生(国際基督教大学准教授)、中国からお越しの張志強先生(中国社会科学院哲学研究所)、李樺先生(中山大学)、王文忠先生(中国科学院心理研究所)、江洪濤先生(甘粛省蘭州市心身健康学会)がそれぞれご発表なさった。午前10時に開始して、午後6時の終了時刻まで、活発な議論が行われた。

ディスカッションを通して、次のことが共有された。異なる時間、異なる場所で生じた災害を、全く同じ位相で語ることはできない。しかし、それぞれが異なるからといって、それらを繋いで思考すること自体を諦める必要もない。各々が含むズレを意識しながらも、それらを連続して思考することは可能ではないか。そのとき福島に連なるものは、四川、沖縄、広島、様々である。

また、人文学が果たすべき役割についても盛んに議論された。張志強先生のご発言が、私の中では非常に印象深く残っている。張先生は、人文学において「政治」を語ることの重要性を強調された。ここで張先生は「政治」という言葉に、未来を構想する力という意味合いを込められた。また、中国哲学がご専門の石井剛先生(東京大学大学院准教授)は次のように指摘された。人文学の役割は二つある。一つは、目の前で生じている事態を記述すること。もう一つは、来たるべき社会を構想する言葉を発明すること。石井先生のご指摘を受けて、次の問いが自らの中に浮上した。高度に複雑化された現代社会において、全てを見渡すことは最早誰にとっても不可能であるのだとしたら、我々はそもそも、目の前の事態をどのように記述することができるのだろうか。あるいは、全てを見渡すことができない状態で、それでも来たるべき社会を構想することはどのように可能なのだろうか。今回の視察およびワークショップを通して得られたこの二つの問いを、今後も継続して思考していきたいと思う。

「四川-福島ワークショップ」報告 石井 剛、崎濱 紗奈

報告日:2014年12月2日